M&Aは成約までに半年から1年、長ければ2年ほどの期間がかかります。買い手側の企業との交渉をスムーズに進められるように、M&Aを検討する際は全体の流れを確認しておくことが重要です。
事業承継や成長戦略としてM&Aが注目されるようになり、企業の売却・買収に関するニュースを耳にすることも少なくありません。しかし、M&Aは大企業同士が行うものというイメージや難しい印象を持っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では難しいイメージを持たれやすいM&Aの流れや手順・進め方、実際にM&Aを進める際に売り手側の企業が意識すべきポイントを解説します。
年間3,000回の面談をこなすアドバイザーの声をもとにまとめた、譲渡を検討する前に知っておくべき5つの要件を解説。
・企業価値の算出方法
・M&Aの進め方や全体の流れ
・成約までに必要な期間
・M&Aに向けて事前に準備すべきこと
会社を譲渡する前に考えておきたいポイントをわかりやすくまとめました。M&Aの検討をこれから始める方は是非ご一読ください!
目次
M&Aの流れ
M&Aは長期間にわたりますが、全体の流れを大きく分類すると主に3つのフェーズに分けられます。
M&Aのフェーズ | 流れ |
検討・準備 | 1. M&Aの相談・検討 2. M&A仲介業者の選定とアドバイザリー契約 |
マッチング・交渉 | 3. ノンネーム登録や買い手への資料の準備 4. 企業価値評価の実施 5. スキームの選択 6. パートナー企業とのトップ面談 7. M&A基本合意の締結 8. デューディリジェンスと条件交渉 |
最終契約 | 9. M&A最終契約締結 10. クロージング 11. M&Aの事後処理 |
M&Aで最終的に企業の売却・買収が成立するまでには、フェーズごとに様々な手続きが存在するため、相応の手間と時間が必要となります。M&A仲介業者などの専門家のサポートを受けることで、M&Aの準備から成約までのスムーズな進行が可能です。
なお、M&Aに関する基礎知識は以下の記事でまとめているため、ぜひあわせてご覧ください。
▷関連記事:M&Aとは?M&Aの意味・流れ・手法・費用など基本をわかりやすく解説
M&Aの流れ①:検討・準備フェーズ
M&A全体の流れの中で初期的なフェーズにあたるのが「検討・準備フェーズ」です。
このフェーズでは、M&Aの相談・検討、M&A仲介業者の選定、選定した仲介業者とのアドバイザリー契約などを行います。
▷M&Aの相談・検討
まずは、「自社にとってM&Aが適した選択であるか」を考えます。
例えば、M&Aによる第三者承継を検討している場合、親族内承継や親族外承継と比べてM&Aを選択する理由を改めて見直しましょう。
そのうえで、M&Aの目的や自社の譲れない条件を洗い出し、売却交渉をスムーズに進められるようにすることも大切です。M&Aが実際に進行すると、通常の業務とM&Aに関する業務が発生し、M&A自体が目的になってしまうケースも多いため、検討段階で目的を明確にしましょう。
また、M&Aの準備フェーズでは、自社の経営状況や純資産や負債などの正確な状況把握を行います。M&Aの交渉をスタートする前に、買い手側企業との交渉でトラブルとなり得る「簿外債務」や、好材料となり得る「特許や独自ノウハウ」などを洗い出し、自社の状況を整理しておくと交渉がスムーズに進みます。
その他にも、自社を譲渡する際には、従業員の雇用継続や個人保証の解消、譲渡対価などの様々な希望があることでしょう。そのような条件の中で、優先順位を考えておくことは、円滑なM&Aの進行に欠かせません。
M&Aの目的については、以下の記事で詳しく紹介しています。
▷関連記事:M&Aの目的とは?買手企業・売手企業のそれぞれの目的を解説
▷M&A仲介業者の選定とアドバイザリー契約
M&Aが自社に適した選択であると判断した後は、サポートを依頼する業者を選定します。
M&Aは仲介業者などと進めることが一般的です。M&Aを経営者のみや一部の従業員と行うことも考えられますが、企業を売却する際には法律や会計など専門性の高い手続きが多く、専門家がいない状態で買収に応じてくれる企業を探したり買い手側企業と交渉したりするのは難しい傾向があります。
M&Aをサポートする機関には、M&Aアドバイザーなどの専門家が所属するM&A仲介会社の他にも士業事務所や銀行、商工会議所などがあります。
それぞれにメリットやデメリットがありますが、M&Aを初めて行う場合は、M&Aの検討段階からクロージングまでを一貫してフォローしてくれるM&A仲介会社がおすすめです。
▷関連記事:【2023年最新】M&A仲介とは?仲介会社とFAの違いやメリット・選び方【動画付き】
▷関連記事:M&Aの相談先は?一覧や費用、メリットなどを解説
また、M&Aアドバイザーに依頼する際には、「アドバイザリー契約」を締結します。
アドバイザリー契約とは、M&A仲介会社にM&Aの仲介業務を依頼する契約を指し、一般的にM&Aアドバイザーの業務内容や範囲、報酬などを規定します。このアドバイザリー契約には、通常、機密情報を扱うM&Aでは欠かせない秘密保持契約の内容が盛り込まれています。
M&Aアドバイザーとは長期間にわたってM&Aのプロセスを一緒に進めていくことになるため、知識や経験の有無だけでなく、自社の従業員や取引先、顧客などM&Aに関係する全員の幸せを考えてくれる担当者かどうかも重要です。実務を滞りなくこなすだけでなく、しっかりと自社に寄り添ってくれる、信頼のおけるアドバイザーを見つけましょう。
▷関連記事:M&Aアドバイザーとは?業務内容・手数料やメリットを解説
▷関連記事:アドバイザリー契約とは?専任契約、非専任契約の違いと規定内容
M&Aの流れ②:マッチング・交渉フェーズ
「検討・準備フェーズ」を経て、「マッチング・交渉フェーズ」に進みます。
マッチング・交渉フェーズでは、買い手への資料の準備やスキームの選択などを行い、売却先の候補となっている企業と面談を行ってM&A基本合意を締結する流れとなります。
▷ノンネーム登録や買い手への資料の準備
マッチング・交渉フェーズでは、自社の売却を目指す企業は最初に「ノンネームシート」と呼ばれる資料の作成を行います。
ノンネームシートとは会社が特定されない範囲の情報をまとめたものです。一般的には、主にM&Aアドバイザーが譲受企業へ譲渡企業を紹介する際に使用され、大まかな会社概要や財務内容などが記載されます。
また、ノンネームシートによって譲受を希望した企業には、より詳細な会社概要、財務状況や譲渡企業の強みなどをまとめた企業概要書(IM)が開示されます。
企業概要書などの資料を基に、譲受企業はM&Aを進めて実際に買収するか判断します。M&Aアドバイザーを介して譲受企業に提供される情報を正確にするため、自社に関する資料の準備は早い段階から行うことをおすすめします。
その他にも、M&Aを進めるうえで必要となる資料は60品目以上と、非常に多くあります。この段階で提出する書類は、企業価値評価を行う際に必要となります。
準備には時間がかかるので、思い立った時から少しずつまとめておくと、スムーズに準備を進めることができます。アドバイザーに相談しながら、会社の全体像を正確に把握することが大切です。
なお、ノンネームシートは秘密保持契約の締結前、企業概要書は秘密保持契約の締結後に提出します。
▷関連記事:M&Aの交渉において重要となる「ノンネームシート」とは
▷関連記事:秘密保持契約書(NDA)-ひな形使用時の注意点 M&Aの情報漏洩対策のために
▷関連記事:企業概要書(IM)の作成方法|M&Aを成功させるために
M&Aを進める際に必要な資料(一例)
M&Aを実施するうえで、譲渡企業は様々な書類を準備しなければいけません。必要な書類は企業や依頼先のM&A仲介会社によって異なりますが、主に以下のような書類が必要になるので、覚えておきましょう。
・会社概要資料
・決算資料
・資金繰り表
・月次資料
・事業計画書
・不動産登記簿謄本
・組織図
・給与台帳 など
▷関連記事:M&Aで必要な契約書は?種類や最終契約書(DA)の項目を解説
▷関連記事:【M&Aの必要書類と契約書】M&Aの書類作成手続きをプロセスに沿って解説
▷企業価値評価の実施
上場企業とは異なり、非上場企業は市場において株式が取引されていないため、売却を検討している企業の株式価値評価を行い、譲渡価額を算出する必要があります。
これ以降の流れの前に自社にどの程度の価額があるかを把握しておくことで後の商談をスムーズに進めることが可能です。
企業価値評価には以下の3種類の方法が一般的に用いられます。
・コストアプローチ:譲渡企業の純資産価値に着目した評価方法
・インカムアプローチ:譲渡企業の収益力に着目した評価方法
・マーケットアプローチ:株式市場やM&A市場における取引価額を基準に算定する評価方法
▷関連記事:企業価値評価とは?M&Aで使用される企業価値の算出方法
▷関連記事:【企業価値評価】コストアプローチとは?メリット・計算方法・他の方法との違い
▷関連記事:【企業価値評価】インカムアプローチとは?DCF法の計算方法
▷関連記事:【企業価値評価】マーケットアプローチとは?よく使われる計算方法やシミュレーション方法
▷スキームの選択
M&Aにおけるスキームとは、株式譲渡や事業譲渡などのM&Aの手法のことです。
M&Aで企業を売却・買収する際のスキームには、株式譲渡や事業譲渡の他、会社分割や株式交換、合併などの種類もあります。自社がM&Aを実施する目的や戦略に合わせて、適切なスキームを選択しましょう。
スキームを選択する際には、自社事業と候補先事業などの様々な情報を基に検討する必要があります。選択したスキーム次第で、M&Aにより得られる効果や税務面・会計面での影響にも違いが生じるため、最大限のメリットが得られるよう熟慮してください。
▷関連記事:M&Aのスキームとは?手法ごとのメリット・デメリットや流れを紹介
▷パートナー企業とのトップ面談
上述の資料などを参考にして、M&Aを進めたいパートナー企業が見つかった後は、「トップ面談」を行います。
トップ面談は多くの場合、候補先企業が2~3社ほどに絞られたタイミングで実施します。トップ面談では、譲渡価格などの交渉はしないことが一般的であり、譲渡企業と譲受企業の経営ビジョン、譲渡後の運営方針や経営状況などお互いの理解を深める場になります。
また、トップ面談では、自社にとって不利な情報であったとしてもきちんと相手に伝えることが重要です。後述のデューディリジェンスの段階で隠していた情報が明るみに出ると、譲受企業が不信感を抱くことも多く、破談の要因にもなり得ます。
▷M&A基本合意の締結
トップ面談を行いM&Aを進める企業が決まった後は、「基本合意書」を取り交わします。基本合意書ではこれまでに話し合った条件や売却・買収に向けた今後の流れなどを整理し、譲渡価格やスケジュールなどを定めます。
基本合意以降は、従業員の協力が必要になるケースもあるため、この段階で社内のキーマンに限定して、M&Aの告知をする場合もあります。今まで以上に前向きな姿勢で業務に取り組んでもらえるように、M&Aの意図を真摯に伝えることが大切です。
▷関連記事:M&A契約における「基本合意書」とは?
▷買い手側企業によるデューディリジェンスと条件交渉
基本合意を取り交わした後に、譲受企業が譲渡企業に対して「デューディリジェンス(DD)」と呼ばれる企業調査を実施します。デューディリジェンスでは譲渡企業に対して法務、税務などの様々な観点から調査を行います。基本的には、譲受企業が選定した第三者の専門家に調査を依頼することになります。
デューディリジェンスを行う主な目的は、以下のとおりです。
・企業価値の確認調査
・ステークホルダーに対する説明責任
・M&Aの手法の決定
・表面化した問題の契約書への反映
・M&A後のスムーズな統合
M&Aのデューディリジェンスを行う期間は譲渡企業の規模や事業内容にもよりますが、中小企業の場合、現地での実査は1日~4日程度、買収監査レポートが完成するまでは約1週間~2週間程度の時間を要します。
また、デューディリジェンスの結果を鑑みて最終的な譲渡対価などを決定します。デューディリジェンスでは自社に関する幅広い資料が求められることから、M&Aを進めながら資料の準備を進めるようにしましょう。
▷関連記事:デューディリジェンス(DD)とは?種類や手順・費用や注意点【動画付】
▷関連記事:M&Aにおける条件交渉のチェックポイント。契約の前に確認したいこと
M&Aの流れ③:最終契約フェーズ
「検討・準備フェーズ」と「マッチング・交渉フェーズ」を経て、「最終契約フェーズ」に至ります。
最終契約フェーズでは、基本合意の段階で合意した事項にデューディリジェンスの結果を反映させ、最終契約の締結を進めていきます。その後、最終契約の内容に基づきクロージングを実施し、M&Aに伴う事後処理を行う流れとなります。
▷M&A最終契約締結の内容やポイント
M&Aに関する最終的な合意内容を締結するのが「最終契約」です。
最終契約はM&Aの手法によって、株式譲渡であれば株式譲渡契約、合併であれば合併契約のように名称が変わります。最終契約の主な内容は、取引金額、表明保証、補償条項や解除条件などです。
最終契約は基本合意の内容を基に作成されることも多いので、基本合意の段階で内容をきちんと確認しておくことが重要です。また、基本合意には法的拘束力はありませんが、最終契約では法的拘束力があるため、十分に契約内容を確認するようにしましょう。
▷関連記事:M&Aで必要な契約書は?種類や最終契約書(DA)の項目を解説
▷クロージング
「クロージング」とは、最終契約に基づいて売り手側から買い手側に経営権を移転する手続きのことです。
クロージングをもってM&Aの手続き自体は完了し、M&Aの成約となります。株式譲渡の場合では、株式の譲渡によって経営権の移転が行われ、譲受企業から対価の支払いが行われます。
また、クロージングは、クロージング条件を満たしていることが不可欠です。クロージング条件は、基本的に虚偽事項がなく、事前に取り決めたことがきちんと行われていれば問題ありません。
例えば、表明保証の内容がクロージング時において正確であることや、誓約事項が履行されていることなどがクロージング条件に挙げられます。クロージングは法的にM&Aを有効にするための手続きであるため、手続きに誤りが発生しないように細心の注意を払いましょう。
▷関連記事:M&Aがクロージングするまでの手続きや期間とは?クロージング条件のポイントも解説
▷M&Aの事後処理
クロージングにより経営権の移転手続きを実施した後は、M&Aの事後処理を行います。
新体制発足に伴う臨時株主総会の開催と、変更が必要になった場合には定款の変更も議題に挙げます。代表取締役を新たに任命する場合には、取締役会の実施も必要です。
また、M&Aに伴い役員の変更や商号の変更が生じた場合には、各種登記の変更手続きが必要です。
M&A成約後の重要なポイント
M&Aはクロージングで終わりではなく、成約後の対応が大切です。売却・買収交渉が良い流れで進んでクロージングまで順調に終えた場合でも、M&A後の対応を疎かにしてしまうと、M&Aによって得られるべきメリットが損なわれてしまうこともあります。
以下、M&A成約後の重要なポイントを紹介します。
▷M&Aの事実を社内外に開示するタイミング
M&A成約前に情報が漏れてしまうと、社員はM&A後の待遇や労働条件などに不安を感じてしまい、人材の流出につながる可能性があります。そのため、一般的にM&Aの事実は直後に公表します。
M&Aの事実を自社の社員に伝える時は、M&Aの目的や今後の経営方針などの説明をしっかりと行うことが大切です。また、社員間で不公平感が生じないように、説明会や個別の面談で伝えるなどの工夫も必要です。
その他、取引先への報告もしなければなりません。M&A後も譲受企業が取引を継続するのであれば、譲渡側と譲受側の代表が一緒に挨拶回りをするなど、協力して行う必要があるでしょう。
▷適切なPMI実施
PMIとは、Post Merger Integration(ポスト・マージャー・インテグレーション)の略称で、経営統合作業のことを指します。PMIでは、主に以下の3つの統合が必要です。
・経営統合
・信頼関係構築
・業務統合
譲受企業にとっては、自社にはない強みを持つ企業などを買収することで、シナジー効果が期待できる点がM&Aを実施するメリットの1つです。
しかし、異なる文化を持った企業が1つになるのは、容易なことではありません。PMIが失敗してしまうと、期待していたシナジー効果を得ることができず、売り手側にとっても買い手側にとってもM&Aが失敗に終わることもあります。
M&Aを成功させるためには、PMIの成功が必要不可欠なため、M&Aの準備段階から計画を立てて、M&A成立後に本格的な経営統合に移行できる体制を作っておくことが大切です。
▷関連記事:M&AにおけるPMIとは?重要性や実施のタイミング、手順を解説
買い手側との交渉で売り手側が意識すべきポイント
M&Aを進める際、売り手側の企業にとって重要となるポイントはいくつかありますが、特に以下の点を意識しましょう。
・M&Aの目的・戦略を明確にする
・M&Aの条件のうち譲れない条件を整理しておく
・仲介業者や譲受企業の選定は慎重に行う
なぜM&Aを行うのか、どのような交渉条件でM&Aを目指すのか、目的と戦略が定まっていないと、M&A成立に向けた売却・買収交渉で素早い決定ができません。
M&Aの交渉で自社が不利になる結果を招く恐れもあるため、M&Aで自社の売却を目指す場合には最初の段階で目的と戦略を明確にしておくことが重要です。
どのような企業にどのような条件で自社を売却するのか、相手企業や売却条件によってM&A後の自社や自社の従業員の待遇が変わります。自社の将来を考えたときに譲れない条件は何なのか、売却交渉において譲れる条件と譲れない条件をあらかじめ分けて整理しておきましょう。
また、M&Aの仲介を依頼できる専門家には様々な企業があります。得意分野や報酬体系は仲介企業によって異なるので、依頼先を決める際は複数社を比較して慎重に決めることをおすすめします。
まとめ
難しいイメージのあるM&Aの手続きでは、全体の流れを3つのフェーズに分けて理解することがおすすめです。また、記事内で紹介した手続きを確実に進めるとともに、M&A成約後の従業員や取引先への配慮も成功には欠かせません。
M&Aを実施するためには、法務や会計、税務などの幅広い専門知識が必要になる他、M&Aの手法によって流れや必要な手続きも異なります。M&Aで企業の売却・買収を成功させるためには、知識と豊富な経験を持った専門家のサポートを受けながら進めることをおすすめします。
fundbookでは、豊富な経験と専門知識を有したM&Aのエキスパートにより、M&Aの初歩的な相談から成約までをワンストップでサポートします。M&Aを検討している方は、一度fundbookにご相談ください。
・fundbookのサービスはこちら(自社の譲渡を希望の方向け)
・fundbookのサービスはこちら(他社の譲受を希望の方向け)