M&Aはマッチングサイトがおすすめ?種類やメリット、料金、選び方までまとめて解説
.jpg)
M&Aで自社譲渡や他社譲受を検討している方の中には、候補先となる企業が見つからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実際、多くの企業経営者の方が同様の悩みを抱えています。M&Aにおけるマッチングの課題は、中小企業白書(2018年版)でも既に指摘されている問題です。
近年はオンライン上でM&Aの候補先を探せるマッチングサイトの登場により、この傾向は改善されつつあります。
本記事ではM&Aのマッチングサイトを検討されている方へ向け、概要や種類、メリットや手数料・利用料金などを詳しく解説します。
M&Aのマッチングサイトとは
M&Aマッチングサイトとは、オンライン上で譲渡企業や譲受企業を探せるサービスのことです。
M&Aマッチングサイトはオンライン上に譲渡企業と譲受企業がマッチングするための場所(プラットフォーム)を提供しており、サイトにはさまざまな企業案件が登録されています。
マッチングサイトを利用する場合、はじめに譲渡企業と譲受企業がそれぞれに会員登録を行います。
企業や事業を譲受したい場合は、地域や業種、予算など各種条件で案件を検索し、譲受の候補先を探します。気になる企業案件があれば、交渉をリクエストし、オファーをするという流れです。
また、譲渡企業から譲受企業へオファーできる場合もあります。
M&Aマッチングサイトの種類
M&Aマッチングサイトには、提供するサービスによりさまざまな種類がありますが、大きく下記の3つのタイプに分類できます。
▷M&Aのマッチングの場を提供する一般的なマッチングサイト
一般的なマッチングサイトとは、譲渡企業と譲受企業がマッチング可能なプラットフォームのみを提供するタイプです。M&A戦略の立案やデューデリジェンス支援など、専門的なサポートを原則として行いません。
そのため、M&Aに関する専門的なサポートを希望する場合は、別でアドバイザーと契約することになります。
一般的なマッチングサイトのメリットは、譲渡・譲受企業の案件情報が多く、比較的コストがかからない点です。
ただし、アドバイザーと契約する場合は、マッチングサイトの利用料金とアドバイザーの報酬の両方を支払う必要があります。
▷M&A仲介とプラットフォームの両方を提供しているマッチングサイト
M&A仲介とプラットフォームの両方を提供しているマッチングサイトとは、プラットフォームから譲渡・譲受企業を選び、その後、マッチングサイトのアドバイザーの仲介によりM&Aを進めるタイプです。
仲介+プラットフォーム型とも呼ばれています。
仲介+プラットフォーム型の魅力は、譲渡・譲受企業のマッチングから成約まで、アドバイザーのサポートを受けながらワンストップでスムーズにM&Aを進められる点です。
一般的なマッチングサイトと異なり、プラットフォームに掲載するノンネームシートや企業概要書の作成までサポートするサイトもあります。
M&Aマッチングサイトのメリット

M&Aマッチングサイトは、オンライン上で譲渡先・譲受先を探せるため、さまざまなメリットを有しています。
ここでは、3つの視点からM&Aマッチングサイトのメリットを解説します。
▷選択肢が豊富にある
一般的なM&Aサービスでは、マッチングする候補先は各M&Aサービスが抱える案件から選択する方法が基本です。M&Aサービスが紹介可能な案件には、業種・地域・案件数などの点で限りがあります。
M&Aマッチングサイトはオンライン上で広く会員を募ることから、数多くの企業会員・案件を所有しています。
そのため、豊富な選択肢からマッチング候補を選択でき、より自社の条件・ニーズに合った企業とのM&Aが可能です。
▷M&Aにかかる期間を短縮できる
マッチングサイトはインターネットを活用して候補先を探すため、成約までのスピードが早い特長を持っています。
一般的にM&Aにかかる期間は6ヶ月~12ヶ月が必要といわれていますが、マッチングサイトを利用すると、その期間を短縮できることがあります。
fundbookのプラットフォームでは、企業概要書(IM)やバリュエーションシートをプラットフォーム上で閲覧できるため、候補先の財務状況や事業の傾向などより詳細な情報をスピーディに得られます。M&Aに必要な時間を大幅に短縮でき、最短52日での成約事例もございます。
fundbookのサービスはこちら(自社の譲渡を希望の方向け)
fundbookのサービスはこちら(他社の譲受を希望の方向け)
▷候補先企業を探す労力やコストを削減できる
候補先企業を探す作業は、通常多くの労力やコストがかかるものです。仮に一般的なM&Aサービスに依頼しても、条件に合う候補先が見つからなかった場合は、着手金のみを支払って契約を終了する可能性もあります。
特に中小企業の経営者の方がM&Aにためらいを感じてしまうのは、上記のような敷居の高さも一因でしょう。
M&Aマッチングサイトをうまく活用できれば多くの労力を省くことができます。また、豊富な選択肢から候補先を選べるため成約率も高く、最終的なコストの削減も可能です。
M&Aマッチングサイトの手数料・利用料金
M&Aマッチングサイトの手数料・利用料金の設定はサイトによりさまざまです。
ここでは、一般的なマッチングサイトとアドバイザリー紹介型・仲介+プラットフォーム型に分け、それぞれの大まかな傾向を紹介します。
▷一般的なマッチングサイトの手数料・利用料金
一般的なマッチングサイトの譲受希望の際の手数料・利用料金は、プラットフォーム利用料金として初期費用や月額費用が設定され、成功報酬として成約価額の数%の手数料が発生するパターンが多くなっています。
その他、月額費用のみのパターンや成功報酬のみのパターンなどいくつかのパターンがあるため、利用する際は事前に詳細を確認しておきましょう。なお、アドバイザーなどの専門家に依頼する場合は別途手数料がかかります。
なお譲受希望の際のマッチングサイトの手数料や利用料金は無料に設定されることが多い傾向があります。
▷アドバイザリー紹介型・仲介+プラットフォーム型の手数料・利用料金
アドバイザー紹介型や仲介+プラットフォーム型は、基本的にアドバイザーへの手数料を支払う形で料金を支払います。アドバイザー紹介型では選択したアドバイザーがプラットフォーム側へ利用料金を払い、仲介+プラットフォーム型ではプラットフォームの利用は無料となっているためです。
アドバイザーへの手数料は各アドバイザーにより設定されており、内容は着手金や成功報酬などから構成されます。成功報酬は、成約価額に応じて手数料率が乗算されるレーマン方式が一般的です。
そのため、アドバイザー紹介型や仲介+プラットフォーム型の場合、譲渡希望の場合でもそれぞれに費用が発生するケースが一般的となっているため、ご利用の際は手数料や利用料金を確認した方が良いでしょう。
M&Aマッチングサイトを選ぶポイント
M&Aマッチングサイトを選ぶ際には下記のような選択のポイントがあります。M&Aマッチングサイトを利用する際の参考としてください。
▷企業の登録案件数
M&Aマッチングサイトを選ぶ際に、企業の登録案件数は大切なポイントです。譲渡企業と譲受企業それぞれの案件数が多いほど、取引の可能性が広がり、最適な候補先を見つけやすくなります。
利用するM&Aマッチングサイトを決める前に、企業の登録案件数はどれくらいなのか、ユーザー数はどれほどなのかなどを確認しておきましょう。
また、掲載されている案件のクオリティも大切な要素です。fundbookでは、M&Aの専門家の審査をクリアした案件のみが掲載されています。
▷業種や対象地域
マッチングサイトの中には、飲食業や不動産業に特化したサイトなど、特定の業種に強みを持つサイトがあります。対象地域も同様に、東南アジア企業とのクロスオーバーM&Aに特化したマッチングサイトなど、サイトにより得意とする業種や対象地域は多種多様です。
そのため、マッチングサイトがどのような案件を得意としているかも事前に確認してください。選択に迷った場合は、業種や対象地域を問わず取り扱っているマッチングサイトがおすすめです。
M&Aマッチングサイトの注意点
最後に、M&Aマッチングサイトを利用する際の注意点を解説します。マッチングサイトはM&Aに役立つメリットを多数有していますが、下記のような点には注意が必要です。
▷情報漏洩のリスク
マッチングサイトで企業の情報を掲載する際は、ノンネームシート(匿名で会社が特定されない範囲の情報をまとめたもの)を利用しますが、情報漏洩のリスクはゼロではありません。
そのため、各マッチングサイトのセキュリティ面の確認が重要です。
▷専門的なサポートが不足する場合がある
一般的なマッチングサイトでは、基本的にプラットフォームの提供のみであるため、専門的なサポートが不足する場合があります。
M&Aの専門家のサポートがほしい場合は、アドバイザー紹介型や仲介+プラットフォーム型がおすすめです。fundbookでは、専門的な知識と豊富なM&A実績を持つアドバイザーチームが、M&Aの初期的な相談から成約までサポートします。
▷候補先企業が見つかるまで時間を要する場合がある
マッチングサイトのメリットの1つはプラットフォーム利用による時間・労力の短縮にありますが、一般的なマッチングサイトではプラットフォーム上で自ら交渉するケースが多いため、候補先企業が見つかるまで時間がかかる場合があります。
また、譲渡企業の立場では、譲受企業からのレスポンス率を上げるため、掲載するノンネームシートの工夫や譲受企業に自らメッセージを送るなどの手間が必要です。
まとめ
M&Aのマッチングサイトとは、オンライン上で譲渡企業や譲受企業を探せるサービスです。
各マッチングサイトではマッチングの場(プラットフォーム)を提供しており、プラットフォームを介してさまざまな業種・地域の企業と交渉ができます。
マッチングサイトには多数の企業案件が登録されているので、豊富な選択肢から候補先を選べます。また、M&Aにかかる時間を短縮でき、労力やコストを削減可能な点も魅力です。マッチングサイトを選ぶ際には、自社の状況・条件に適したサイトを選択しましょう。
fundbookでは全国・全業種・規模の譲渡案件をプラットフォームから検索可能です。また、豊富な実績を誇るアドバイザーがM&Aの初期相談から成約まで、ご希望に寄り添いながらサポートします。プラットフォームの利用料金や着手金は発生せず、基本合意まで無料の成功報酬制ですので、お気軽にご相談いただけます。
M&Aに関するマッチングを希望の方は、M&A実績が豊富なfundbookをぜひご活用ください。
自社の企業価値を知りたい方へ
本資料では実際の事例や企業価値評価の手法をもとに「企業価値評価額100億円」の条件を紹介します。
このような方におすすめです。
・自社の企業価値がいくらなのか知りたい
・企業価値の算出ロジックを正しく理解したい
・これからIPOやM&Aを検討するための参考にしたい